見出し機能の設定方法

◆ 新規に作成する記事について


改修前(現在)

新規に作成する記事について、見出しにリンクが貼られる設定になっており、クリックすることが出来ます。

また、記事(category ページ)の見出しをクリックすると、記事単体ページ(article ページ)へジャンプします。

改修後

新規に作成する記事について、見出しにリンクは貼られません(クリックすることが出来ません)。

◆ これまで作成したページについて

改修前(現在)

記事一つ一つについて、個別に見出しのリンクを解除することができる。

改修後

上記の機能に加えて、記事の見出しから記事単体ページヘのリンクを、一括で付けたり外したり出来るようになります。

操作方法は以下のページをご覧ください。

▼これから作る記事の見出しからのリンクのあり/なしを設定する

http://help.busblog.jp/m/cat/ki_ir_17a.asp

▼過去に作成した記事について、見出しからのリンクを一括で設定するhttp://help.busblog.jp/m/cat/ki_ir_17b.asp

▼見出しからのリンクを個別に設定するhttp://help.busblog.jp/m/cat/ki_ir_02.asp

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

ディスプレイの解像度と画像の大きさ

ディスプレイの解像度によって表示される画像の大きさは違います。たとえその画像が同じファイルサイズだとしても見え方は違います。

以下の画像でディスプレイの中央のフォルダの大きさと(解像度は1680×1050ピクセル)2枚目の画像のディスプレイに表示されている画像(解像度は1270×720ピクセル)の大きさの違いをご覧ください。

解像度が低ければ大きくあらく表示されます。

解像度は1680×1050ピクセル

ディスプレイの解像度と画像の大きさ

解像度は1270×720ピクセル

ディスプレイの解像度と画像の大きさ2

画像の大きさはマウスを画像に近づけるとポップアップで表示されます。

画像の大きさはマウスを画像に近づける

画像の大きさを伝えるにはピクセル単位で説明するのがベストです。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

お気に入りのバックアップ

お気に入りのバックアップ方法は次の方法で行います。

ここでは、一般的に使用されているブラウザであるInternet Explorerのお気に入りのバックアップです。

1.Internet Explorerのメニューの[ファイル]−[インポートおよびエクスポート]を選択します。

お気に入りのバックアップ

2.[インポート/エクスポート のウィザード]画面が開きますので「次へ」を押します。

お気に入りのバックアップ2

3.以下の画面が表示されます。[ファイルにエクスポートする]を選択し、「次へ」を押します。

お気に入りのバックアップ3

4.お気に入りにチェックを入れて、「次へ」を押します。

お気に入りのバックアップ4

5.お気に入りのエクスポート元フォルダ「おきにいり」を選択し「次へ」を押します。

お気に入りのバックアップ5

6.エクスポート先を選んで「エクスポート」をクリックします。

以上で、「bookmark.html」という名前でお気に入りのバックアップファイルが作成されます。新規にWindowsをインストールした場合や、他のパソコンにお気に入りを移す場合は、作成されたお気に入りのバックアップファイルをインポートします。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

ブログdeデンタルのサーバー容量は1サイト200MBとなっております。今現在の使用量を確認いただくには、ブログの管理画面のお知らせタブのTOPページ右側に表示さてています。

サーバーの使用量を確認する

200MBに近くなっている方は、大きな画像をアップロードしていないかご確認ください。

ブログ管理画面→ページ管理→画像/ファイル一覧で削除ができます。現在使用している画像を削除をしますと、表示されなくなります。いったん画像を小さくして再度アップロードを行って記事を再編集をしてください。その後大きな画像を削除します。

▲ブログ編集Q&Aへ

添付ファイルを使うと、いろいろなファイルを簡単に送ることができます。しかし、あまりに容量の大きいファイルを添付ファイルとして送ると、送信するにも、メールを受け取る相手が添付ファイルを受信するにも、時間がかかってしまいます。大容量のファイルを添付して送信することができても、相手側のメールサーバーの容量や、メール1通の容量を超えてしまっていた場合、メールがはじかれてしまい、相手に届かないことがあります。

メール 1通あたりの容量は、送信 / 受信ともに最大 20MB までの会社が多いようです。ただし、本文以外にも、メール送信に必要なヘッダと言われる隠れている情報部分でも容量を消費されるため、実際に添付可能なファイル容量は20MBより小さくなります。

容量の多いデータを送る場合は、USBメモリに入れて直接研究会に送って頂けると確実です。

4GBの容量で¥435、16GBの容量で¥805と以前とは違い、格安になっています。

USBメモリ

自サイトのフッター自由記入欄(部品)にGoogle+のプロフィールページをリンクします。

Google+への参加は

http://www.google.com/+/learnmore/ ←このページから登録をします。
詳しい登録方法は、こちらのPDFファイルを参考にしてください。

<準備>

登録を完了したらプロフィールページのアドレスをメモ帳などにコピーしておきましょう。

1.ブログ管理画面→デザイン管理→レイアウト変更タブを選択します。2.フッターエリアの「フッター自由記入欄」をクリックします。

フッターエリアの「フッター自由記入欄」

3.フッター自由記入欄の設定画面が表示されます。

フッター自由記入欄の設定画面

4.自分のお名前の部分を範囲選択をし、リンクのボタンをクリックします。

リンクの挿入/編集画面

5.リンクURLにはプロフィールページのアドレス、ターゲットは新しいウインドウとします。挿入ボタンをクリックして完了です。

6.設定が終わったら、保存ボタンをクリックします。

7.設定を完了しましたと出たら「部品配置画面に戻る」をクリックします。戻ってきたら、「部品変更を保存する」をクリックします。

8.設定を変更しましたと出たら、「再構築を実行する」をクリックします。再構築が完了したら終了です。  

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

問診票やプライスリストなどあらかじめPDFファイルを用意し、ホームページの記事の中の文字をクリックしたらPDFファイルが別ウインドウで表示されるように設定します。

まず、PDFファイルを用意しましょう。

Word2010のファイルをPDFファイルに変換する→を参照してください。

簡単にPDFファイルを作ることができます。Q&AのページではWord2010ですが、ExcelでもPDFファイルにすることができます。

1.できたPDFファイルをアップロードします。

2.アップロードしたファイルのアドレスを確認する。

アップロードしたファイルのアドレスを確認

3.アップロードしたファイル名をクリックします。

画像情報変更フォームが出ます。通常表示画像のアドレスを確認します。

image0918b.gif

4.アドレスをメモ帳などにコピーしておきます。

PDFファイルを入れたい記事を表示し、リンク設定をします。

リンク設定についてはこのページをご覧ください。

 ↓↓↓

http://info.blogdedental.com/article/13683135.html

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

お問い合せフォームに設定してあるメールアドレスの変更の方法です。1.ブログ管理画面を表示します。

ブログ管理画面

2.画面がオレンジ系の色の別ウインドウが表示されます。(ツール管理画面)

ツール管理画面


3.フォーム管理のタブ、または左のフォーム管理ボタンをクリックします。

image0901c.gif

4.フォーム修正をクリックします。

image0901d.gif

5.修正したいフォームを選びます。(ラジオボタンをクリック)選択をクリックします。

image0901e.gif

6.修正個所は管理項目になります。管理項目を選んだら選択をクリックします。

image0901f.gif

7.通知メールの宛先アドレス(必須)に変更したいメールアドレスを入れます。通知メールの送信アドレスにカーソルを移動すると自動的に通知メールの宛先アドレス(必須)に入れたアドレスが表示されます。

8.送信をクリックしたら、登録して次へをクリックします。これで変更が完了です。

設定したメールアドレスに

お問い合わせフォームのテストメールです
入力された通知メールアドレス宛に正しく届いていることをご確認後、
管理画面に戻って登録を続けてください。

というメールが届きます。

届いたことを確認します。また、サイトの問合せフォームからダミーのメールを出して、確実に設定したメールアドレスに届くことを確認して見て下さい。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

ブログ管理画面上(サーバー上)にアップロードした画像以外のファイルについて、ファイルを開くためのURLを確認する方法を解説します。

作業前に、ブログの管理画面に「ログイン」しておきます。

1.「ページ管理」−「画像/ファイル一覧」をクリックします。
2.「アップロード済み画像/ファイル一覧」にて、URLを確認したいファイルのタイトルをクリックします。
3.「通常表示画像」部分に表示されているURLが、ファイルを開くためのURLです。必要に応じ、「リンクのURLをコピー」の上、コピーしたURLはメモ帳などに貼り付けるようにしてください。

(画像ファイルの場合は、URLではなく、画像が表示されます。)

これで、ファイルを開くためのURLの確認が完了しました。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

特定の記事を保存したい、でも誰にも見られたくないという場合は、その記事を「非公開」にして保存する方法があります。

「非公開」の記事は、ブログ管理画面上では閲覧できますが、実際のサイトでどのように見えるのかという確認ができません。サイトでの見た目を確認したいときは、「公開」にする必要がありますので、ご了承ください。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

はい。簡単に掲載することができます。

ただし動画の製作自体は、サポート対象外となっておりますので、お客さまご自身でご用意していただくことになります。 YouTubeに掲載した動画をホームページ内に表示させる方法につきましては、「ブログdeデンタルで扱う動画について」のページをご覧ください。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ  

Wordで問診票などを作成し、PDFに変換してサイトに載せて、医院にいらっしゃる患者さんにあらかじめ書いてきていただくと受け付けもスムーズにできます。

サイトにPDFを載せてみてはいかがでしょうか。

1.Wordで問診票を作る。2.名前を付けて保存のダイアログボックスでファイルの種類を「PDF(*.pdf)」を選びます。

image0729a.gif

これでPDFファイの完成です。

image0729b.gif

あとは、サイトにアップロードしてリンク設定をして完了です。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

ポップアップは Web ブラウザーの小さいウィンドウで、表示している Web サイトの上部に現れます。ポップアップ ウィンドウはユーザーが Web サイトにアクセスするとすぐに開かれることが多く、通常は広告主によって作成されます。

ブログdeデンタルの管理画面でもポップアップの表示があります。
たとえば、絵文字を入れる時、表組を入れてセルに塗りつぶしを入れる時など。ポップアップがブロックされていると編集ができません。
そこで、特定のWebサイトのポップアップの許可を設定します。

Windows Internet Explorer 7 および Windows Internet Explorer 8 に適用されます。

もっと詳しく知りたい方は、以下のアドレスよりご確認ください。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/Internet-Explorer-Pop-up-Blocker-frequently-asked-questions

■特定のWebサイトのポップアップの許可

Internet Explorer の既定では、ユーザーがリンクまたはボタンをクリックした結果として現れるポップアップは表示されます。ポップアップ ブロックは、ユーザーがリンクまたはボタンをクリックしなくても自動的に表示されるポップアップをブロックします。特定の Web サイトで自動ポップアップを表示するようにしたい場合は、次の手順に従います。

Internet Explorer を開くには、[スタート] ボタン  をクリックして、[Internet Explorer] をクリックします。 [ツール] ボタンをクリックし、[ポップアップ ブロック] をクリックし、[ポップアップ ブロックの設定]をクリックします。[許可する Web サイトのアドレス] ボックスに、ポップアップを表示させる Web サイトのアドレス (URL) を入力し、[追加] をクリックします。ここでは、blog.blogdedental.com/ を入力します。ポップアップを許可したい Web サイトごとに手順 3 を繰り返します。Web サイトの追加が完了したら、[閉じる] をクリックします。

以上で設定は完了です。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ  

ツイッターやフェイスブックを使いこなしていらっしゃる先生方も増えてきました。そこで、フェイスブックのバナーをブログdeデンタルのサイドメニューに設置する方法をご説明します。

Facebook にログインします。(http://www.facebook.com/右上の [プロフィール] に進むと左下に [バナーを追加] というリンクがあるのでクリックします。

※ 最近フェイスブックの構成が変更されました。
http://www.facebook.com/badges/  ←フェイスブックページのバナーが一覧で表示されます。このページからバナーを追加できます。

  3.追加する場所を選択の画面で「Other」をクリックします。

image0501a.gif

  4.コードが発行されますので、これをコピーして自分のブログやサイトの好きなところに貼り付けます。

  5.右上の[バナーを編集] をクリックすると表示させる項目などをカスタマイズすることができます。

バナーには他にも種類がありますので、用途や好みに合わせて変えると良いですね!

タグの貼り付け方法、サイドバーの部品については「歯の妖精Tootha Fairy」へのリンク設定と同じですので、歯の妖精「TOOTH FAIRY」へのリンク設定方法 のページを参考にしてください。

注:フェイスブックのサポートはしておりません。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

バナー (banner) はウェブページ上で他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像(アイコンの一種)のこと。主に広告・宣伝用に作られ、ウェブサイトへのハイパーリンク用にも利用される。画像にはリンクを張り、クリックするとそのバナーが紹介するサイトを表示するようになっている。

横長帯状のものが一般的だが、近年は縦長のものや正方形に近いものも多い。

wikipediaより

バナーとは、自分のサイトまたは、他サイトを宣伝する画像

ブログdeデンタルのサイドバーにバナーを設定する場合は、横幅は165ピクセル以内でないと画面のレイアウトがくずれてしまいます。制作の際はご注意ください。
(高さ制限はありません。)

ブログdeデンタルでは、会員のみなさまに無料のバナーを提供しています。

素材ページをご覧ください。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

記事を作成する場合、内容欄に直接入力してもよいのですが、Word2010を利用して正しい日本語の文書を作成してみましょう。Word2010には文書を作成するための機能がたくさん用意されています。

文章を入力していくと赤の波線、緑の波線が表示されることがります。これは、赤の波線はスペルミスの場合です。英語だけではなく、日本語でも入力ミスではないかということで表示されます。緑の波線は、表記ゆれや文法ミスがある場合に表示されます。"表記ゆれ"とは、同じ意味・発音を持つ単語に異なる文字が使用されている下記のような状態です。

例 バイオリンの音色は落ち着く  ヴァイオリンの音色は落ち着く

これらの波線は印刷の対象にはなりません。

文章を入力し終わったらスペルチェックと文章校正を使います。
カーソルを先頭に位置づけます。
校閲タブの文章校正グループの「スペルチェックと文章校正」ボタンをクリックします。

校閲タブの文章校正グループの「スペルチェックと文章校正」

スペル ミスが見つかるとダイアログ ボックスまたは作業ウィンドウが表示され、最初に見つかったスペル ミスの単語が選択されます。見つかった各誤りを修正する方法は、各自で決定します。

スペルチェックと文章校正ダイアログボックス
文字数

赤の波線はスペルミスの場合です。英語だけではなく、日本語でも入力ミスではないかということで表示されます。緑の波線は、表記ゆれや文法ミスがある場合に表示されます。"表記ゆれ"とは、同じ意味・発音を持つ単語に異なる文字が使用されている下記のような状態です。

例 バイオリンの音色は落ち着く  ヴァイオリンの音色は落ち着く

また一番下にあるステータスバーを見ると文字数もカウントされているので便利ですね。

注 文章校正が済んだらこのテキストをメモ帳に貼り付けます。この書式のないテキストをコピーして、ブログ編集画面の内容欄に貼り付けます。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ  

Googleが提供している各種サービスを利用する上で必要となるGoogleアカウントを新規に取得する方法を説明します。まずは既にメールアドレスを持っていて、そのメールアドレスを使ってGoogleアカウントを作成する場合について説明します。
下記のURLから開始します。
http://www.google.co.jp/

Accountsヘルプもありますので、不明な点はこのサイトでご確認ください。
http://www.google.pl/support/accounts/

1.画面上部にある「Gmail」と書かれたGmail部分をクリックします。

Gmail部分をクリック

2.画面右側にある「アカウントを作成」と書かれたリンクをクリックします。

アカウントを作成

3.アカウントを作成画面に変わります。順に必要な情報を入力していきます。

必要な情報を入力していきます

入力が終わりましたら利用規約をよく読んで頂き、同意できる場合に「同意して、アカウントを作成します」と書かれたボタンを押して下さい。
先ほど入力したメールアドレスに確認のため件名が「Google によるメール アドレスの確認」というメールが送信されます。メールに記載されたURLをクリックするかコピーしてブラウザのURLに入力して下さい。
メールアドレスの確認が完了しました。の画面が出れば完了です。

最近になってGoogleでは、電話による本人確認を必須とすることになったようです。アカウントをご確認ください。の画面から


携帯サービス会社
携帯番号

この3つの情報を入力し、「携帯電話に確認コードを送信」ボタンをクリックします。確認コードを知らせる自動音声通話がGoogleから入力した携帯電話に発信されます。

その後5ケタの数字を入力してアカウント作成完了になります。

Accountsヘルプもありますので、不明な点はこのサイトでご確認ください。
http://www.google.pl/support/accounts/

<Googleの説明>Google では、ユーザーを不正使用から保護するため、アカウントを作成する前やアカウントにログインする前に、本人確認をお願いすることがあります。電話による本人確認を必須とすることで、Google システムの不正使用を効果的に防ぐことができます。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

口コミ(クチコミ)病院検索、処方薬・市販薬検索、医療に関することならなんでも!

という、Qlifeの口コミ情報を自医院のサイトに表示するにはどうするか?

1.http://www.qlife.jp/ にアクセスして貴院を検索します。

Qlifeの口コミ情報

2.医院のページが表示されたら、画面中ほどにある「この病院のブログパーツを貼ろう!」をクリックします。

この病院のブログパーツを貼ろう!をクリックします

3.ブログパーツカスタマイズから(3種)お好みのタグをコピーします。メモ帳などに貼り付けておくとよいでしょう。

ブログパーツカスタマイズ

4.これでタグを入手したので、ブログdeデンタルのブログ管理画面にログインします。デザイン管理→レイアウト変更タブをクリック。

デザイン管理→レイアウト変更タブをクリック

5.左サイドバー用部品からタグ形式を選び追加します。追加後は左サイドバーの最後に移動します。 追加した部品「タグ形式」をクリックします。

左サイドバー用部品からタグ形式を選択


 
6.タグ形式の設定画面より、タグ記入欄に先ほどメモ帳に貼り付けておいたタグをコピーして貼り付けます。
7.部品名にはQlife等の文字を入れて保存します。
8.部品配置画面に戻る をクリックします。
9.部品の変更を保存する をクリックします。
10.サイト全体の再構築を行います。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

Google プレイスは、お店や場所に関する情報をまとめたサービスです。電話番号や地図、写真レビューなどをひとまとめに見ることができます。モバイルからでも PC からも利用することが可能です。まず、以下の2項目が重要です。

●Googleのアカウントを持っている●登録する電話番号の場所で行う

Googleプレイスに店舗を登録できるのは、店舗のオーナーまたはその代行者だけです。
Googleのアカウントを取得していない方はアカウントを取得してから行います。
所在の確認は、電話をおすすめします。ですから登録するときは、登録する電話番号の場所にいる時に行います。

<手順>

Googleのアカウントを取得していない方は、取得しましょう。
 アカウント作成ページ
https://accounts.google.com/NewAccount?hl=ja
Googleプレイスにアクセスする。
  ↓
http://www.google.co.jp/landing/placepages/
Googleプレイスに無料で店舗を登録する方法ガイド(IMPRESS BUSINESS Media 様サイト)を参考に
   ↓
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/09/24/8848

Googleプレイスでは、登録した所在地に登録した人が存在することをGoogleが確認する必要があります(初めて登録する場合は所在が確認されるまでGoogle上で店舗情報が表示されません)。

所在の確認は、電話または郵送でGoogleからあなたに伝えられた「PIN」というコード(認証番号)を、あなたがGoogleプレイスの管理画面で入力することで完了します。

電話の場合は、登録した電話番号にGoogleから電話がかかってきます。登録から数秒で電話がかかってくることが多いようですので、郵送ではなく電話での確認がスムーズです。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

企業のホームページでは、アクセス者に信頼していただくために、住所はもちろん、地図を載せるのも非常に重要です。

こうした地図は自分で用意したり、描いたりしても良いですが、手間がかかります。せっかく書いた地図も、時がたつと周りのお店などが変わり、書き直しの手間もかかります。

最近では自分で地図を描く必要がない、便利なサービスもいろいろ出ていて、そのなかでもおすすめなのがGoogleマップを利用する方法と言えます。

【ブログdeデンタル】では、医院案内ページに最初から地図を掲載して納品いたします。

■オリジナルの地図画像を使う場合

ホームページ全体の雰囲気などにあわせた色やデザインの地図を作ろうと思ったら、オリジナルの地図を作ってしまうのが一番でしょう。

ただし、デメリットがあるのも忘れてはいけません。

一番大きなデメリットは、オリジナルで作った地図ですから、修正も自分でやらなければいけないということ。

もしも目印の建物がなくなったりしたら、いちいち直さなければならないのです。

専門の業者に頼んでつくったものなら、そのたびに修正料が発生するでしょうし、もし自分で作ったものでも、いちいち直すのは大変です。

▲TOPへ

▲ブログ編集Q&Aへ

お問い合わせ

■操作・お手続きに関するお問い合わせは
FAX:03-6869-3955
までお問い合わせください。

Dr.ワシザワ

Dr.ワシザワの
歯科IT研究会